この記事を読むのに必要な時間は【約 6 分】です。

こんにちは。こうりゅうです。
「年金って一体いくらもらえるんだろう~?」
実は、自分が将来もらえるであろう年金受給額をカンタンに確認する方法があるんですヨ。
今回は「ねんきんネット」を利用してネットから簡単に確認できる方法をお教えしましょう♪
ねんきんネットで年金の受給額を把握しておくことが大切
ここ数年の社会保障費の国家予算の支出割合を見てみると、年々増加しており、大きな負担となっていることが分かります。
このことから、これから先に年金をもらうことになる世代の人たちは、今以上の年金を期待することはできないでしょう。
今後、年金受給額が減少していくことは、容易に予想できることです。
年金制度がどうなるか不安要素がいっぱいであることを考えると、若い時から貯金をしておいて、老後のための資金を準備しておくというは、一度はしっかり考えておかなければいけないことでしょう。

これからは、年金だけでは老後の生活は出来なくなりそう(泣)
やっぱり、老後のための貯金を準備しておく必要がありそうですネ。
ライフプランを立てて、将来に必要となる資金を予想することで、必要となる貯金額の目安が分かります。
その中でも特に重要なのは年金の額ですが、将来自分がどれだけ年金を受給できるのか知っていれば、ライフプランも立てやすくなります。
自分の老後に受け取ることのできる年金受給額を調べる方法は、ねんきんネットを利用することです。
ねんきんネットは、日本年金機構の公式サイトであり、年金受給額を把握することができるようになっています。まずは、ねんきんネットで自分の年金額を確認してみることから、はじめてみましょう。
年金に対してあまり期待することはできませんが、自分がもらえるであろう年金額を把握しておくことで、これから定年退職して老後生活になってしまうまでの期間に、何をすべきなのか考えるきっかけになるでしょう。
どちらにしても、年金だけの収入では満足な老後生活を送ることは出来ない!という事実に直面することでしょう。
ねんきんネットなら年金受給額を簡単に確認することができる
- まず最初は「ねんきんネット」に登録します。
- 「ねんきんネット」に登録すると、自宅にはがきが郵送されてきます。
- 日本年金機構からのはがきには、人それぞれ個別の「ユーザーID」が記載されています。
- 「ねんきんネット」のサイトから、自分のユーザーIDを使ってログインします。
- 「ねんきんネット」にログインすると、これまでの納付してきた年金保険の金額が分かります。
- また、納付してきた金額以外にも、様々なデータを見ることができます。
- 「ねんきんネット」のサイトでは、自分の将来の年金受給額をシミュレーションすることができます。
- 「年金見込額試算」というメニューを選択すれば、年金額を計算することができます。
- シミュレーションした結果は自動で保存され、最大5件まで保存できるようになっています。
ねんきんネットで年金額をシミュレーションした後は
「ねんきんネット」は公的な機関である日本年金機構が運営しているサイトなので、自分の年金についての信頼できる情報を入手できます。
「ねんきんネット」でシミュレーションした年金額を参考にして、老後生活におけるライフプランを立ててみましょう。
今や人生100年時代と言われているので、まずは試しに100歳までの老後について、試算してみてはいかがでしょうか。

まずは行動を起こすことが大切です。
何かしら準備をはじめることで、老後に対する不安も少なくなりますヨ
老後のことを考えると不安になるのは、分からないことが多いのも、一つの要因です。
老後生活と言っても、何年も先のことであり、不確定要素があまりにも多いので、具体的に考えることはなかなか難しいのが現実です。
しかし、「ねんきんネット」でシミュレーションしてみることで、安心した老後を送るためには、定年退職をして老後を迎えるまでにどれくらいの老後資金を準備しておく必要があるのかを把握することができます。

年金だけでは十分とは言えません!
自分の老後のために貯金をはじめましょう。
老後資金のシミュレーション結果を見たら、きちんとした目的や目標金額を決めて、着実に貯金をすることが重要です。
これまでのように、ただなんとなく貯金していたのでは、いつまでたっても不安感は解消されません。
「ねんきんネット」で年金についてシミュレーションした上で、老後を含めたこれからのライフプランを立てることをおすすめします。
それでも貯金ができない場合にはこちらの記事をご参照ください。
老後資金を貯められない人は要注意!
貯金は何のためにしているのか。必要なものなのか?
何人の方が貯金をしているのでしょうか。
そもそも貯金をしているのは、何のためなのでしょうか。
- 将来のために貯金をしている人
- どうしても欲しいものを買いたい人
- 結婚の資金が必要な人
- 子供の大学進学のための教育資金を準備している人
貯金をする目的は人それぞれだと思いますが、
一般的にはどのような目的で貯金をすることが多いのか調べてみました。
参考になるアンケートがあったので紹介します。
「独身社会人の貯金の目的ランキング」
このアンケートによると、貯金の目的の第1位は「老後のため」でした。
多くの方は老後に漠然とした不安を抱いているようです。
年金はあてにできないので老後のために貯金が必要
老後に対して不安があるから、若い時から貯金をしなければならないと多くの人は考えているようです。
老後の不安といえば、まず考えられるのは健康のことですが、お金に対する不安も少なくありません。
何しろ定年退職をすると、それまで当たり前にもらっていた給料がゼロになってしまいます。
さらに!国から支給されるだろう年金も、年々支給が開始される年齢が引き上げられています。以前は60歳からもらえていた年金は、段階的に引き上げられて今は65歳となり、今後は70歳まで引き上げられるという計画も出ています。
それだけでなく、支給額の引き下げも行われており、この先は年金制度がどうなるのか先行き不安です。

ここ数年の年金支給額の推移については、こちらの記事が参考になります。
「年金受給者でも老後破産してしまう現実」
多くの人が老後に不安があるのは、この「年金はあてにできない」という思いがあるからでしょう。
一部の専門家によると「年金は破綻する。」などと言われているも事実で、老後生活における収入を年金だけに頼っていたのでは、生活できなくなっていまいます。
老後のことをいろいろ考えていると、マイナス要因がいっぱい出てくるので、不安にならない方がおかしいくらいです。
先のアンケートにあるように「老後のために貯金する」のは当然のことなのかも知れません。