この記事を読むのに必要な時間は【約 2 分】です。
老後生活を送るために必要な貯金は1億円という話は本当なのか?
老後に必要になるお金を計算してみると「1億円」になるそうです。
これまで定年退職はだいたい60歳となっていましたが、高齢者雇用の法律が変わって、いまでは65歳まで雇用を延長しようという会社も増えてきています。
退職をした人は給与収入が無くなり、年金だけで生活していかなければなりません。
公務員や大企業に勤めていた人は、退職金がたくさん見込めるので、心配無いかも知れませんが、安定した職に就いていなかったり、自営業の人は退職金が無いだけでなく、年金の受給額も少ないので、老後の生活が心配な人も多いでしょう。
日本は世界的に見ても長寿国であり、少し前までは人生80年時代といったものですが、いまや女性の平均年齢は80歳を大きく超えており、男性もさらに長寿化が進んでいることから、人生90年時代に早晩突入することは容易に予想されます。
ここで簡単な計算をしてみます。定年後、収入が無くなってから死ぬまでに30年あると仮定します。
夫婦でゆとりある生活するために必要な生活費が月30万だとすると、
30万×12ヶ月×30年として10,800万円となります。
なんと生活費だけでも「1億円」が必要になるのです。
老後のために貯蓄をしなければ老後破産してしまう現実
老後のために必要な資金が「1億円」という試算結果を見て、老後は年金があるから大丈夫と言えるでしょうか。
定年したらいくらでも時間があるから、後でゆっくり考えればよいと悠長に考えていたら、大変なことになってしまいます。
少子高齢化のゆがみが本格的に押し寄せている日本社会では、これからより一層の「豊かな老後」と「貧しい老後」を送る人の格差が大きくなっていくと言われています。
その差は、老後の準備をしているかどうかの違いです。
老後の不安を解消して、充実した人生を送るためには、いまの現状をよく把握した上で、出来る限り早く老後のための準備を進めることが必要なのです。